PERFORMANCE

高性能の追求

Advanced Performance

耐震等級3が基準の
「地震に強い家」

私たちの考える「安心・安全な暮らし」は『人の命を守る家』を作ること。

一生暮らす家だからこそ安全な住まいの提供を最優先し、「耐震等級3」を基準とした耐震性能でご提案しています。

※ご希望の間取りによっては耐震等級3が確保できない場合もございます。

パナソニック耐震住宅工法〈テクノストラクチャー〉の詳細は下記サイトをご覧ください。

パナソニック耐震住宅工法 テクノストラクチャー

一般住宅 第一伊藤建設の家
耐震性 耐震等級1〜3 全棟 耐震等級3 基準

耐震性が高い家=地震に強い家のことです。

地震の揺れにどのくらい耐えられるかは「耐震等級」という1〜3の指数で客観的に知ることができます。

耐震等級1 : 建築基準法の基準を満たす
耐震等級2 : 建築基準法の1.25倍の耐震性能を持つ
耐震等級3 : 建築基準法の1.5倍の耐震性能を持つ

(※)建築基準法の基準 = 震度6強〜7程度の大地震で倒壊・崩壊せず、震度5程度の中地震で損壊しないレベル。

モノコック工法 モノコック工法

耐久性とメンテナンス性を高めた
「長寿命の家」

家づくりにおいては、長く安心して住める耐久性を持った家を建てることが大切です。

木材・シロアリ・鉄筋のサビなど、構造部分の劣化への耐久性や、基礎や配管等のメンテナンス性を良くするつくりにより、長期にわたり良好な状態を維持できる住宅は「長期認定優良住宅」という認定を受けることができます。

一般住宅 第一伊藤建設の家
耐久性 劣化対策等級1〜3 最高等級3
メンテナンス性 維持管理対策等級1〜3 最高等級3

長期にわたり良好な状態で使えるよう作られた住宅は自治体から「長期優良住宅」という認定を受けることができます。

長期優良住宅の条件には、劣化対策・耐震性・維持管理の容易性・可変性・バリアフリー性・省エネ住宅・住居環境・住戸面積などの項目があります。

長期優良住宅の認定は一定の住宅性能を有している目安となり、税金面でもメリットが得られます。

ベタ基礎

第一伊藤建設では全棟ベタ基礎を標準採用。同じ面積の基礎を施工した時、公庫基準比約3.55倍の鉄筋使用量の基礎をつくることができます。鉄筋量が多いほど、基礎の強度は格段にアップします。

ホウ酸系防蟻剤

第一伊藤建設ではホウ酸系防蟻剤を標準採用。ホウ酸は岩石や植物など自然界に広く存在する物質で、揮発しないため無臭で空気を汚しません。住む方に安全で再処理もいらず、管理コストを抑えることができます。

トップクラスの断熱性能

断熱性を高めることで生み出される「快適と健康」。毎日過ごす空間だからこそ、夏涼しく冬暖かい環境を。一年中快適に生活でき、かつ省エネルギーで経済的な住まいを作っていきます。

2025年義務化基準等級 第一伊藤建設 UA値
断熱性 断熱等性能等級4(長期優良住宅基準 UA=0.87)
等級5 HEAT20 GⅠ UA=0.60
UA=0.56
等級6 HEAT20 GⅡ UA=0.46
等級7 HEAT20 GⅢ UA=0.26

基準となる断熱性能は「これからのスタンダード」となるHEAT20 G1(UA値=0.56)を基準に、GⅠからGⅢ(UA値=0.26)まで対応。ご予算や地域の特徴に合わせて4つの断熱材から選び、お客様のご要望にあった断熱性能をつくっていきます。

様々な断熱性能に対応する豊富なラインナップ

高断熱住宅とは、断熱材などを使って外の気温の影響を受けにくくした住まいのことです。冬の寒さや夏の暑さは、壁や窓を通して室内に伝わってきます。壁の中に断熱材を入れる、断熱性能の高い窓を採用するなどの対策で、室内と屋外で行き来する熱の量が少なくなります。

「UA値=外皮面積あたりどれだけエネルギーが逃げるか」という数値が指標となっており、UA値が小さいほど断熱性に優れています。

 トップクラスの断熱性能 同断熱性能の場合の厚さ比較[熱抵抗2.5(㎡・K)/W]

気密性を高めた
「外気の影響を受けにくい家」

気密性が高い住宅とは、壁や窓などの隙間をできるだけなくし、隙間風を通さないように作られた家のこと。(昔の日本の家は風通しの良さを重視して作られており、窓や壁などにちょっとした隙間が空いていました)

隙間が空いていると、外の寒い空気や暖かい空気が入り、エアコンで調整した空気が逃げてしまいます。冷暖房で室温を調整する現代の住まいにとっては気密性の高さが重要です。気密性を高めるには高精度部材や気密テープなどが使われます。

C値 : 床面積あたりどれだけ隙間があるかという数値が指標となっており、C値が小さいほど気密性に優れています。

気密と断熱性の関係は深く、断熱を良くすればするほど気密性能も重要となってきます。一定の品質を確保するために気密測定を実施し、気密×断熱を高めることによって快適な住空間を作っていきます。